Admob バナー広告のテスト広告配信の読み込みに失敗した時の対応策について書きます。
簡単に端末にデータの保存ができる PlayerPrefs を紹介します。
build 設定で過去に build 設定した Scene を完全に削除する方法について紹介します。
Button オブジェクトのように Text オブジェクトをクリッカブルにする方法を紹介します。
画面のどこをタップしても画面遷移できる画面の実装方法を紹介します。
script で子オブジェクトを全て削除する実装について例を挙げて紹介します。
テキストを点滅させる実装を例に任意の時間ごとに発火する実装方法について紹介します。
OnCollisionStay2D を使って物体が接触していることを検知する方法を紹介します。
OnCollisionExit2D を使って物体が衝突から離れたことを検知する実装方法を紹介します。
ステージ変更などに使える汎用的な Scene 変更の script を紹介します。
script から TextMeshPro を使ってテキストを描画する実装について紹介します。
制限時間の設定に使えるシンプルなタイマーの実装について紹介します。
任意の時間経過後にオブジェクトを削除する実装方法について紹介します。
前回 OnCollisionEnter2D を使って物体の衝突を検知する実装 を行いました。 blog.bestinarix.studio 今回はその続きとして、物体が衝突時に Panel を使って fadein の実装を行います。 実装方法 最終イメージは上手くキャプチャできませんでしたが、実装方…
かなり基本的な内容ですが、タイトル通り今回は OnCollisionEnter2D を使って物体の衝突を検知してみたいと思います。 docs.unity3d.com 最終的に目指すのはこんな感じです。 球が下のブロックに衝突すると、色が白から赤に変化します。 実装方法 球に Rigid…
Unity で開発中のゲームを録画したいことがあるかと思います。 今回は Unity Recorder を使ってサクッと行う方法を紹介します。 docs.unity3d.com インストール Window > Package Manager で Package Manager を開きます。 Package Manager から Unity Recor…
前回 script で LineRenderer を使って線を描画しました。 今回はその描画した線を動かしてみます。 実装方法 前回追加した空の GameObject に RigidBody 2D Component を追加して、script を以下のように書き換えます。 using System.Collections; using Sy…
script から LineRenderer を使って線を描画する方法を紹介します。 実装方法 空の GameObject を用意して以下の script をアタッチします。 using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; public class LineController …
Hugo で静的サイトを作成し、Firebase Hosting で公開してみましたので手順を書いておきます。 ホスティング方法を Firebase Hosting にしたのは、なるべく簡単にページ公開ができて適当に運用できるようにしたかったからで、GitHub Actions を用いたデプロ…
TypeScript で AWS SDK for JavaScript v3 を使って S3 からオブジェクトの取得をしてみたところ少し癖があり、単純に string型でオブジェクトの取得ができずハマったので備忘録として残しておきます。 早速サンプルコードを載せてみます。 サンプルコード i…
先月、Hugo & Firebase Hosting でポートフォリオ兼ブログを構築し運用し始めました。 CI 環境を整えたり OGP の自動生成など色々手を加えていたのですが、本来の目的だった文章を書くとは別のところに工数が取られてしまい、文章を書くということにあまり集…
実際にはセール対象の商品じゃなかったかもしれませんが、昨年の Amazon Black Friday の時に Logicool M575 を買いました。 普段マルチディスプレイを用いて作業をすることが多く Magic Trackpad 2 を使っていました。 尚且つ、私用, 社用 PC で Bluetooth …